もるとの腎臓 U

2007年5月の手術(というよりは 検査か?)以来
3カ月に1回の注射器で溜まった水分を抜くという 治療がしばらく続きました

しかし、2008年2月あたりから 急に水の溜まるのが早くなり、
4週間に1回抜かないと パンパンに膨らんでくるようになりました。

液体の色も 透明がかった薄茶色から 血の混ざった濃い色に変化してきました

それでもしばらくは そのままの治療が続けられましたが
8月のある日 いつもの担当の先生がお休みで 院長先生が変わって、
診察をしてくださいました。

 その時院長先生は「これだけの頻度なら 僕なら手術を薦めるけど」と。。。
前々から 担当の先生にも完全に治すのなら 手術以外はないですね!と
話は聞いていましたが このときすでに13歳 あまり麻酔などを必要とする
手術には前向きになれない 私たち飼い主でした

 そして、4週間に一回の処置でも 感染症の危険はその度にあるし、
注射器を刺した所が 癒着して硬くなり、いざ手術をした時には 癒着がひどくて
出来なくなる可能性もあると。。。
 家でご主人とも相談してください 先生同士でも相談してみるからと言われました。


 わが家で相談した結果 手術した方がよさそうだね!と言う事になり、
8月末に手術前の検査をすることになりました



 8月29日手術前の検査
   血液検査は特に異常無し
   超音波検査・静脈性尿路造影により きちんと腎臓が働いているか確認
    異常無しだったので 
    9月5日(金)に 手術することになりました


 9月5日(金)
    朝10時までに 病院へ(水抜き 食事抜き)
    午後より手術
    夜 無事手術終了の連絡が入りました
 

左腎臓の摘出
脾臓の摘出 
     (手術中に脾臓に腫瘍を発見、
   3p大だったために急遽摘出となりました) 

9月6日(土) 朝 病院から電話
         夕べは 完全に麻酔からさめ 今朝ドッグフードを少しだけ 
         食べましたと 連絡が入りました、


9月7日(日)  病院から電話 
          昨日よりしっかりフードを食べましたが、しっこ んちが出ないと。。。

9月8日(月)  予定通り本日退院できますよ〜と連絡が 

           
9月9日(火)  おしっこも んちも ちゃんと出たし 顔もしっかりしているので
          安心!!
 

8日
退院してきました!!

病理検査の結果  2008・9・11


診断名
腎臓・・・腎嚢胞腺癌
脾臓・・・過形成性結節

組織所見
腎臓腫瘤は嚢胞状であり、腎実質部に形成されています
嚢胞壁は上皮性細胞の腫瘍性増殖から成ります。
腫瘍細胞は軽度から中程度の異型成を示し、核分裂像は散見されます
これらの腫瘍細胞は多層化して嚢胞を内張りするように、
そして、嚢胞内に乳頭状・小乳頭状に増殖しています。
本標本上は嚢胞外への浸潤性増殖は確認されません
本標本上マージン(−)であり、脈管内浸潤も確認されません

 (ということは、嚢胞の内側は癌だってこと でも転移は無し)



脾臓腫瘤は、脾洞様の海綿状血管、増生した白脾髄、
脂肪細胞などからなります。
形質細胞の浸潤部も認められます

コメント
腎臓は腎尿細管上皮に由来する悪性腫瘍と考えられます
本標本上マージン(−)であり、脈管内浸潤も確認されませんが
しばらくの間は転移に関する経過観察が必要です

脾臓はいくつかの組織性分の過形成から成ります
この様な病変は一般的に切除によって治癒します

 (脾臓は癌では無かったってこと)


これからも経過観察していかなくてはなりませんが
目視で肝臓など他の臓器の病変は見つからなかったとの事でした